保育園からの呼び出し

今年4月から保育園に通い始めた方は、保育園生活も2ヶ月がたちますね。
我が家の息子はこの4月で保育園2年目!進級し新しいお友達も増えて、毎日楽しく過ごしています。

職場復帰したばかりの方はもちろん、これまで保育園生活に慣れていた方でも、保育園からの呼び出しはやっぱりドキドキするものですよね。
今日は、我が家で保育園から呼び出しがあったときのこと、どう対応しているかを書いてみたいと思います。


保育園からの呼び出し、我が家の頻度は?

我が家は、これまでのところ比較的呼び出しは少ない方だと思います。
この1年間で呼び出しがあったのは、たしか4回くらい。だいたい3ヶ月に1回くらいのペースでしょうか。

周りのお友達の話を聞いていると、保育園の規模が大きいところに通っている子の方が、呼び出しが多い印象もあります🤔(もちろん一概には言えませんが)


呼び出しの理由と我が家の対策

呼び出しの理由で一番多いのは、やっぱり発熱ですよね。
これに対して特別な対策はあまりしていなくて、基本は手洗いくらいです。

「帰宅後すぐお風呂に入るといいよ」という話も聞いたことはありますが、我が家はご飯で絶対汚れるので、お風呂は夕飯後派です笑
風邪を引きやすい子は、帰宅後すぐのお風呂、試してみるのもいいかもしれません。


呼び出しがあったときの我が家の対応

呼び出しがあったときは、基本的に私がお迎えに行くようにしています。

もし打ち合わせなどで電話に出られない場合は、旦那に連絡がいき、
旦那が電話対応をしてくれます。その後、私に報告をくれて、
一応私から保育園に折り返しの連絡をし、行けるタイミングでお迎えに行く流れです。


お迎え後の過ごし方と仕事のこと

お迎え後、息子が0歳〜歩き始める前くらいまでは、
そばで見守りながら仕事を続けることもありましたが
今はパソコンに興味津々で触らせてもらえず、
仕事にならないのでお迎え後は退勤するようにしています。

今はそれでなんとかなっているものの
今後頻度が増えたりするとちょっと見直しが必要かなとは思っています。


最後に

保育園からの呼び出しは、親にとってもドキドキする出来事ですよね。
無理しすぎず、頼れるところは頼りながら、周りにも感謝しつつ、
なんとかやっていけたらいいなと思っています🙏