"マイペース"で進める育児と仕事

もうすぐ2歳になる男の子を育てながらフルタイム・リモートで働く30代のワーママです🙋‍♀️

2024年4月から子どもを保育園に預け、仕事に復帰しました。
仕事に復帰する前は、育児と仕事の両立に"本当にできるのかな?"と
漠然とした不安を抱えていました。

ワーママさんたちのキラキラした情報を見るたびに焦ることも。

でも、この1年を振り返ってみて、声を大にして言いたいのは
"マイペース"にやるのが一番!ということでした。

ちょっと当たり前すぎる?とおもいつつ
なんでその考えに至ったのかを1日のスケジュールとあわせて書いていきたいと思います。

1日のスケジュール(平日)

6:30  起床
7:00  自分の時間
7:30  仕事開始
8:00  仕事休憩・保育園準備
8:30  電車を見に行く・保育園お見送り
9:00  仕事再開
17:30  仕事終了
18:00  保育園お迎え・電車を見に行く
18:40  帰宅・夕食準備
19:00  子どもの夕食
19:40  入浴
20:30  自分の夕食準備・夕食
21:00  家族時間
23:00  息子就寝
23:30  就寝

お気づきでしょうか。
息子の就寝時間がかな〜り遅いんです!

就寝時間、諦めました🤷‍♀️

最初はやはり、"他の家の子はもっと早く寝てるのに"
"寝る時間がこんなに遅いのは良くないのでは?"と
ネット情報や世間の常識に振り回されていました。
朝は必死に早く起こしたり、夜も早い時間から寝かしつけを試みたり、
寝る前の習慣作りをしてみたり。
とにかくできることは色々やってみましたが、結局、寝ないものは寝ない!

GWに、息子がお昼寝をしないと早く寝ることに気づき、
"なるほど、息子はお昼寝で超回復しているのか"と目から鱗でした笑

平日は保育園で必ずお昼寝があるので、お昼寝を回避するのは不可能。
ならばもう、このスタイルが息子には合っているんだなと割り切ることにしたんです。

変わらないことをどうにかしようと躍起になるのは、
親にとっても子にとってもストレスでしかありません。
誰一人としてHAPPYになれないんですよね。
だから他の家の子やネット情報に振り回されすぎず、
自分たち家族に合った生活スタイルやリズムを探しに行こうと意識を変えました。

世の中には”こうやるのが正しい育児だ!”という情報が溢れています。
それに振り回されすぎると、"なんで自分はうまくできないんだろう"と自己嫌悪に陥ってしまいがちです。

でも、結局一番大事なのは『家族みんながHAPPYでいること』(目的)ですよね。
各家庭、目的は同じだとしても、登場人物(家族構成や性格)は違うし、
登場人物が違えば目的達成までの道のりも違う。

育児に『唯一の正解』なんてないはず。

誰かが言っていることを鵜呑みにするのではなく、
あくまで参考にしながら、自分たちに合うやり方を見つける。

この意識を持つようになってから、細かいことは気にしすぎず、
所々手を抜きながらマイペースに育児ができるようになった気がしています。

実はこれ離乳食のときにも感じたことだったのですが
日々過ごすうちに意識するのを忘れてしまっていました😅
振り返るの大事ですね。
離乳食の時の話もいつか書きたいと思います。

おまけ パパとの家事育児の分担(平日)

我が家は夫が家事育児にかなり協力的で助けられています。
平日は毎日出社しているため、平日の分担は私が多めですが、できる範囲で協力してもらっています。

パパ
・子どもの朝の準備(朝食・着替え)
・洗濯物(干す・乾燥機を回すところまで)
・食器洗い

ママ
・洗濯物(畳む)
・掃除(できる範囲で)
・電車を見に行ってから保育園のお見送り
・保育園お迎えにいき、その帰りに電車を見てから帰宅
・夕食準備・夕食
・入浴



今回は、育児と仕事(特に育児)にまつわる私のマイペースな取り組みと、
平日の1日のスケジュールをざっと書き出してみました。

意識を変えたことで、私の機嫌が良くなり、
結果的に我が家の平和が保たれていることに気づかせてもらいました。
プライベートが順調だと、仕事も比例して上手くいくなと感じています。

今後もワーママとしての育児や仕事に関するリアルな体験談を発信していけたら嬉しいです。
読んでくれた方にとっての"マイペース"を見つけるヒントになれば幸いです🙇‍♀️